10月1日から旅行先の対象店舗で使える地域共通クーポンの発行がスタートしましたね。

よし、これを滞在中の食費にあてよう!
と活用を大いに期待している方も多いと思います。
しかし!導入直後ということで様々なトラブルも起きているようです。この記事では地域共通クーポンにまつわる問題点3つとその対策についてまとめています。
地域共通クーポントラブル3つ
問題1:そもそも使えない
10月1日(クーポン配布初日)に東京出張へ行った夫から悲痛な叫びがきました。


このクーポンで朝ごはんを食べようと思ったのに…
使える店がない!
他にも、
😭 ガソリンとコンビニでしか使えない
😭 飲食店はどこも非加盟だった
などまだまだ対応店舗が少ないエリアもあるようです。(特に沖縄離島エリアはちょいちょい聞きます)
<対策>
事前に使えるお店を確認する
こちらでは、どこで地域共通クーポンを使えるかを紹介しています。エリア、カテゴリ(飲食店・体験・小売など)で絞って検索をすることが可能です。
このページを見て旅行先を決めたり、旅行前にどこで使うか事前に考えておくと当日困ることは減ると思います。

問題2:電子クーポンの罠
電子クーポンの対応しているところが紙と比べてかなり少ないようです。
地域共通クーポンに参加した約13万店のうち、スマートフォン対応の電子クーポンが使えるのは半数程度であることが2日、観光庁への取材で分かった。
電子クーポン、半数「使えない」 スマホ対応店舗 yahooニュースより出典
<対策>
🎫 紙クーポン発行をしている旅行サイトから予約する
🎫 時が経って電子対応店舗が増えるのを待つ
ちなみに私も「電子クーポン」で1万円ちょっともらえる予定なので、旅行をする頃にはだいぶ対応店舗が増えていてくれたらなあ・・・と思っています。
*予約サイト別地域共通クーポンの種類と受け取り先*
予約サイト名 | 形態 | 受け取り先 | 詳細 |
じゃらん | 紙 | ホテル | ヘルプ |
楽天トラベル | 紙 | ホテル | 楽天ヘルプ |
yahoo!トラベル | 電子 | 予約確認ページ | note |
JTB(オンライン) | 紙 | ホテル | リンク |
HIS | 紙or電子 | バスツアー、添乗員ツアー➡︎紙 それ以外➡︎電子 | HIS ヘルプ |
近畿日本ツーリスト (オンライン) | 紙or電子 | 宿泊のみ➡︎前日にURL送付 パッケージ➡︎ホテル | 地域共通クーポンについて |
これから旅行を予約する方は、ぜひ紙クーポンで発行してくれる会社をオススメします。
問題3 使い道がない

食事もホテルに頼んでるし、そんなに使うところがない
お土産もそんなに買わないし、食事込みのプランで頼んだから地域共通クーポンの使い道がない!でも旅行期間を過ぎてしまうと使えなくなってしまうのでここはなんとしてでも使い切りたい!
<対策>
👜 アクティビティに使う
👜 割り切って日用品に使ってしまう
さらに思い出を。アクティビティに使おう!

地域クーポンの使い道がない…それならば、アクティビティ(体験)をしてさらに楽しい思い出を作るのはいかがでしょうか?
アクティビティジャパン
アクティビティジャパンは、HIS100%子会社のレジャーやアクティビティを取り扱っているサイトです。当日予約OKのプランもあり。こちらで地域共通クーポンと検索してみると…

10月5日現在、719件ものアクティビティがヒットしました。ここから旅行先で楽しめそうなプランを探すことができます。
じゃらん遊び・体験
また、数は多くありませんがじゃらん遊び・体験でも地域共通クーポン対応のアクティビティが紹介されています。じゃらんは割引クーポンも配布中なので、さらにお得になる場合があります。
地域共通クーポンの支払いが可能なアクティビティはもちろん、割引クーポンもあります。

こちらで割引クーポンを確認し、その後「地域共通クーポン」と検索してみてください。
また、旅行とは関係ないかもしれませんが、使い道がないのであれば家電・書店・ドラッグストア・コンビニなどで旅行とは関係ないものに使い切ってしまうのもありですね。
いずれも地域共通クーポンのどれ(紙or電子)が使えるのか事前にご確認を!
まとめ

1.事前に使える場所を確認しておく
2.旅行予約前の場合は紙クーポン対応のサイトから予約する
3.電子クーポンでもらうのが決まっている場合は、とにかく事前に使える場所を探しておく
4.使いきれない場合はアクティビティや日用品の購入を検討
とにかく事前リサーチをすることで、当日慌てたり時間をもてあますことは減ると思います。時間のあるうちに少しずつ調べておくことをオススメします😊

コメント